■ タイのことわざ
■ 業務紹介
■ タイ語別館
■ 会社情報
■ 広告

HOME > タイ語別館  > タイのことわざについて > ぞう

ゾウのニュースも見る ブタのニュースも見る

大したことのない出来事でも見ないではいられないこと

近所で何か起こったら、たとえそれが小さなことでも、彼女はすぐに見に行きます。これが「ゾウのニュースも見る ブタのニュースも見る」です。

ゾウのニュースでも、豚のニュースでも、なんでも知りたい、見たいという様子です。「ゾウのニュースも見る ブタのニュースも見る」は小さいことでも耳に入ったら何も考えずにすぐ見に行くという意味です。

▲PageTop

ゾウに乗ってバッタ狩り

莫大な投資をしたのにほんの少しの利益しか得られなかったこと

せっかく大規模な投資をしたというのに、少しの利益しか得ることができなかった。これが本当のゾウに乗ってバッタ狩だ。

大きなゾウと小さなバッタが対照的な意味になっています。小さな動物であるバッタを捕まえるのにわざわざ大きなゾウに乗って行くのはおおげさすぎます。つまりこのことわざは莫大な投資をしたのにも関わらず、ほんのちっぽけな利益、または価値のないものしか手に入らなかった様子を指します。また、必要以上に大げさな行動をしめすこともあります。

▲PageTop

ゾウに乗って、ゾウを打つ

 職務怠慢。自分の下の立場にいる人たちに注意しないと、言うことを聞かず、好き勝手にやられてしまうという意味です。

一家の大黒柱は家族の面倒をみなければなりません。昔の人の言うように「ゾウに乗って、ゾウを打つ」。でないとうまくまとめられません。

「ゾウに乗って、ゾウをうつ」は人を治めることをゾウの乗り方に例えています。「コー」はゾウを打つ道具で、鉄で作られており、取っ手の部分のみ木で作られています。ゾウに乗る人が「コー」でゾウをうたないと、ゾウは暴れます。ゾウを支配下にいる人に例え、その人たちの面倒を見たり、注意するのを怠ると、自分の言うことを聞かなくなってしまうという意味です。

▲PageTop

ゾウを殺して、きばをとる

大きいものを壊して、小さいものを取るということです

墓泥棒は仏塔の下にある仏像を取るために、価値のある仏塔を壊しました。これは「ゾウを殺して、きばをとる」といいます。

「きば」はゾウの一部です。このことわざは、そんなに大切ではないものを手に入れるために、大きいものや大切なものを壊すという意味です。そしてそれが悪いことだと全く考えていないという意味です。

▲PageTop

ゾウの死体をはすの葉で隠す

みんなが知っている過ちは隠しても隠しきれないという意味です

あなたはあの人が仕事で不正を行っていることを包み隠さなくてもいいですよ。みんなはもう知っています。「死んだゾウにはすの葉をかける」です。

「ゾウ」は大きい動物で、「はすの葉」はゾウと比べるととても小さいです。死んだゾウにはすの葉をかけても、全部を覆い隠せません。みんなの知っている悪いことや過ちを死んだゾウに例えて、悪事を隠そうとしても隠しきれないことを表しています。

▲PageTop

ゾウは尾を見ろ、女は母親を見ろ

結婚する相手をよく選ぶときのアドバイスです

その女の人がどんな人か、他の人に聞かなくても、その女の人の母親を見れば分かりますよ。「ゾウは尾を見ろ、女は母親を見ろ」と言います。

立派なゾウまたは白象はしっぽの先の毛が白いので、そのゾウが良いゾウなのか、悪いゾウなのかはしっぽを見ればわかります。それに対して、その女性が良いか悪いかは母親の方を見ればわかります。娘は母親を見て育つからです。

▲PageTop

盲人がゾウを手探りで捜す

そのことの一面だけしか知らないのに、自分が全て知っていると思っていること

昔の人は世界が平たいと思っていました。ずっと歩きつづけたら、世界の端から落ちるかもしれないと思っていました。これは「盲人がゾウを手探りする」です。

盲人はゾウが見えません。手探りで捜すことでゾウを想像します。ですから、実際のゾウと違います。「盲人がゾウを手探りで捜す」は一面だけしか物事を知らず、はっきり分からないのに、全てが分かっていると思い込んでいることを表しています。

▲PageTop

細かい網目をゾウが通る 大きい網目を虫が通る

1. 慎重なように見えるが、実はそうではない

2. 節約すべきところを節約しないで、節約すべきではないところを節約する

1. ある役所は役人や人々の出入を厳しく管理しています。しかし、タイプライターがいつなくなったのか誰も分かりません。これを「細かい網をゾウが通る 大きい網を虫が通る」といいます。

2. この家の奥様は口うるさい。お手伝いさんがちょっとしたものを購入すると文句を言います。しかし、自分の甥がたくさんお金をもらって、友達にごちそうしても何も言いません。これが「細かい網をゾウが通る 大きい網を虫が通る」です。。

この諺は皮肉な言い方です。細かいはずの網をゾウが通れる、つまりその網は細かくはないという意味です。

▲PageTop

白象(になる)

田舎で生まれ育ったすぐれた人が都会で有名になることです

私はトゥックさんを誉めないではいられない。彼は本当に賢い人です。しかし、残念ですが、学校には教育のサポートがないから、彼は他の人のように白象にはなれません。

白い象は森の中にいればただの象ですが、一度白象として注目されると、もうただの象ではありません。「白象」は、もともとは田舎出身の賢い人が、都会で人々に知られて、有名になることの例えです。

▲PageTop

ゾウを飼育して、ゾウのふんを食べる

自分のしている仕事から利益をとることです

彼は会社の購買部のマネジャーですから、品物を売り込む会社から一ヶ月に何万かもらっています。これを「ゾウを飼育して、ゾウのふんを食べる」と昔の人は言いました。

「ゾウを飼育して、ゾウのふんを食べる」はゾウの飼育のことから来ました。ゾウの飼育は政府の下で行われますから、ゾウの飼育代がでます。ほとんどが草代です。ゾウを飼育する人はその草代から自分のためのお金を取ります。周りの人も飼育代からお金をとることは悪いとわかっていますが、まぁ普通のことだと思っているので、誰も気にしません。しかし、たくさん利益をとってしまったら、問題になってしまいます。

▲PageTop

夫はゾウの前足 妻はゾウの後足

夫が言い出し、妻がそれに従うという意味です

この家族は幸せに暮らしている。夫はゾウの先方の足 妻はゾウの後方の足で喧嘩することなんてぜんぜんありません。

夫は家族の大黒柱で、家族を養うことからゾウの前足に例えられ、妻はその夫を支える後足に例えられています。もし先方の足が間違って歩いたら、後方の足も大変になってしまいます。

▲PageTop

象牙の塔

とても地位の高い人。このような人は世間の現実が分からないという意味です

象牙の塔にいる人たちに貧しい人の問題が分かるものか。彼らは象牙の塔から降りて、庶民の生活を知るべきです。

「塔」は高い建物です。また、「象牙」は高価で、なかなかないものです。「象牙の塔」は地位が高く、様々な問題から遠いところにいるため、社会の本当の姿が分からない人のことです。

▲PageTop

ゾウの真似して大便

お金や能力がないのにえらい人や金持ちの真似をすることです。

彼は隣の家の人が電子レンジを買ったと分かると、人にお金を借りてまで自分も電子レンジを買いました。これを「ゾウの真似して大便」と言います。

「ゾウの真似して大便」はお金を持っていない人または能力がない人のことを指します。これらの人は何かをする時、自分の立場や能力を考えず、よく人のまね、特にえらい人や金持ちの真似をします。

▲PageTop

ゾウをブタほどの大きさと見る

目がまわる状態、見境がなくなる、正しい判断ができない状態をいいます。

お酒を飲むと、キュウさんは、ゾウをブタほどの大きさと見て、他人にからむ

「ゾウをブタの大きさぐらい見る」は怒っている人や気が失うほどお酒を飲むような人の様子を指します。これらの人は自分が他の人より大切ですぐれると思っています。

▲PageTop

さとうきびが象の口に

価値があるものが誰かの手に渡ってしまうと、二度と自分の元に戻ってくることはないということです。

君はつい彼に車を貸すと言ってしまったから、彼は大喜びだよ。「さとうきびが象の口に」だよ。

さとうきびは象が大好きな食べ物です。象の口にさとうきびが入ったら、ぜったい戻ってきません。「さとうきびが象の口に」は何か価値のあるものが誰かの手に渡ったら、ぜったい戻ってくることはないという意味です。さとうきびは価値あるものの例えで、象はその価値あるものを手にした人の例えです。

▲PageTop

ねずみの肉を象の肉につける

貧乏人から財産を取り上げ、それを金持ちに渡すことです。

少ししかお金を持っていない我々があの人のようなお金持ちにお金をあげるなんて「ねずみの肉を象の肉につける」だよ。

ねずみは小さい動物で、象は大きい動物です。財産を少ししか持っていない人から、財産をたくさん持っている人に財産をあげるなんて正しいことではありません。少ししか持っていない人は前より少なくなってしまいます。それに対して、たくさん持っている人は前よりもっと増えることになります。

▲PageTop