■ タイ中部の県
■ タイの地図
■ 広告

HOME > タイ語別館 > タイの地図 > サムットソンクラーム

サムットソンクラーム (Samut songkhram)

サムットソンクラームは肥沃な土壌に恵まれていることから穀物や野菜、果物の一大産地となっています。またメークローン川がタイ湾に注ぐ河口に位置することから海産物も有名です。サムットソンクラームは長い歴史を持つ町であり、タークシン大王時代には戦争の要塞都市として機能しビルマ軍を撃退したことで知られています。現在はバンコクから約72km、車で約1時間のところに位置するため、近郊のレジャースポットとして人気があります。

タイの地図 サムットソンクラーム

Amnart charoenAng thongAyutthayaBangkokBuriramChachoengsaoChainatChaiyaphumChanthaburiChiang maiChiang raiChonburiChumphonKalasinKamphaeng phetKanchanaburiKhon kaenKrabiLampangLamphunLoeiLop buriMae hong sonMaha sarakhamMukdahanNakhon nayokNakhon pathomNakhon phanomNakhon ratchasimaNakhon sawanNakhon si thammaratNanNarathiwatNong bua lamphuNong khaiNonthaburiPathum thaniPattaniPhang-ngaPhatthalungPhayaoPhetchabunPhetchaburiPhichitPhitsanulokPhraePhuketPrachinburiPrachuapkhirikhanRanongRatchaburiRayongRoi etSa kaeoSakon nakhonSamut prakanSamut sakhonSamut songkhramSaraburiSatunSing buriSi saketSongkhlaSukhothaiSuphan buriSurat thaniSurinTakTrangTratUbon ratchathaniUdon thaniUthai thaniUttaraditYalaYasothon

▲PageTop

サムットソンクラームへの交通


バンコク→国道35号線→マハチャイ塩田交差点を通り過ぎ直進→63kmの地点で右折→サムットソンクラーム。約72km。約1時間。

バス
バンコク南バスターミナルよりサムットソンクラーム行き直通バスが毎日運行しています。約2時間。1等エアコン42B。

鉄道
1.バンコクウォンウィアンヤイ駅→マハチャイ駅→船でバーンレーム駅まで行く→サムットソンクラーム駅。
2.バンコクウォンウィアンヤイ駅→マハチャイ駅→路線バスでサムットソンクラームへ。

▲PageTop

サムットソンクラームの観光スポット

ホーイロート中州(ドーン・ホーイロート)
砂と土が混ざり合いそれが沈殿してできたメークローン川河口にある砂州です。中州は2か所あり、「ドーン・ノーク」と呼ばれる中州はメークローン湾口に位置し、船でアクセスできる場所にあります。もう1か所は「ドーン・ナイ」と呼ばれる中州で、チューチー村及びバーンポー村の川岸にあり車で行くことができます。中州は貝の格好の住みかとなっており、最も数が多いロート貝を初めアサリ、赤貝といったたくさんの貝が生息しています。3月から5月は潮干狩りのシーズンです。

サタータム寺院(ワット・サタータム)
別名モン寺院とも呼ばれ、ホーイロート中州に向かう途中の右手に位置します。仏殿はチーク材で作られ、釈迦の生涯やラーマキエン物語が描かれた精密な壁画を見ることができます。仏殿の中には村の守護神となっている複数の仏像が安置され、近隣の人々の信仰を集めています。構内ではモン族の女性達がガラメーというタイのキャラメル菓子を売っています。

ターカー水上マーケット(タラートナーム・ターカー)
ターカー地区にある週末に開催される水上マーケットです。農民は自分たちが畑で作った唐辛子、タマネギ、にんにく、ヤシ砂糖、グアバ、ココナッツ、ジャワフトモモ、ザボンといった野菜や果物を船に乗せてやってきて、互いに売ったり交換したりします。

チュラーマニー寺院(ワット・チュラーマニー)
国道325号線で市街地から約34kmのところのバーンチャーン地区に位置し、運河沿いに建っている古い寺院です。アユタヤ時代末期、当時のバーンチャーン郡領主によって建立されたと言われています。寺院の裏手にはかつてラマ1世の王妃及びラマ2世の王妃の住居がありました。

バーンガポーム寺院(ワット・バーンガポーム)
アユタヤ時代末期に建てられた古い寺院です。仏堂の内部の壁には釈迦の生涯について描かれた壁画があり、その内部には仏像や大きな仏足跡のレプリカが安置されています。

ラマ2世記念公園(ウタヤーン・プラボロムラーチャーヌソーン)
タイの伝統芸術及び文化の振興に功績のあったラマ2世に敬意を表して作られた記念公園です。構内にはラマ2世博物館やタイの伝統芸能を披露する劇場、植物園と言った興味深い施設が設けられています。

▲PageTop

サムットソンクラームの祭りと文化

ラマ2世記念祭り
毎年2月初旬にラマ2世記念公園において行われます。伝統的なタイ菓子の作り方のデモンストレーションや人形劇の戸外上演が行われ、特産の手工芸品が販売されます。

ライチ祭り
毎年3月下旬から4月上旬の間にアムパワー郡において行われるライチのお祭りです。

バーンレーム仏像参拝祭り
毎年4月13日から19日の間にペットサムットウォラウィハーン寺院において行われるお祭りです。人々は寺院内(ペットサムットウォラウィハーンとバーンレーム寺院は同じ)の仏像に聖水をかけ功徳を積みます。

サボン祭り
毎年8月の下旬に行われるザボンのお祭りです。

▲PageTop

サムットソンクラームの特産品

サムットソンクラームは肥沃な土壌と海に恵まれていることから農産物と海産物が豊富です。代表的なものはココヤシから取ったヤシ砂糖、ライチ、オレンジ、ぶどう、グアバ、ザボンといった果物類、コーン運河特産のガピ(エビをすりつぶしてペースト状にしたもの)、エビや蟹、貝といったシーフード、カノムジャークと呼ばれる焼き菓子、岩塩があげられます。

▲PageTop

サムットソンクラームのOTOP

1)5つ星  バーンプラモート村の「バナナのお菓子」
OTOP NO. 750213-A001

バナナを練って作られたお菓子です。


2)5つ星  ターカー村の「ココナッツ砂糖」
OTOP NO. 750303-A002

ココナッツから作られた砂糖です。普通の液体状と濃い液体状の 2 種類があります。


3)5つ星  ドーンマノーラー村の「ヤシの樹液」
OTOP NO. 750206-SA002

ネクトラ印のヤシからとれた樹液です。
小売価格  10 バーツ


4)5つ星  アムプラー村の「タイ式家屋の模型」
OTOP NO. 750301-A107

古代のタイ式家屋の模型です。それぞれの部屋を繋ぐ廊下があり、左側には台所、物置部屋、使用人部屋があります。右側は息子、娘、婿、嫁たちの部屋となっています。
サイズ:幅 90cm  長さ 120cm  高さ 75cm
小売価格  16,000 バーツ


5)5つ星  アムプラー村の「バナナのお菓子」
OTOP NO. 750301-B001

熟したナムワーと呼ばれるバナナにココナッツ、ヤシ砂糖、粉砂糖、水あめ(粘りをつけるもの)を加えて練り、バナナの葉で包んで蒸したお菓子です。
小売価格  1 バーツ/束   卸売価格  1 バーツ/束

▲PageTop